先日息子と一緒に吉田松陰の生涯について調べ、年表を書き出しました。こうして書き出してみると、また松蔭の行動など前後関係とともにわかりやすくなります。

吉田松陰の生涯 年表

年号 松蔭の行動
1830年 松蔭生まれる
1834年 4歳の時、吉田家の養子になる
1839年 藩校明倫館に出勤し、実学を講義する
1842年 玉木文之進が松下村塾を興す
1850年  遊学のため、九州に向かう
1851年  江戸に向かい、佐久間象山に学ぶ。
通行手形が届かなかったが、約束を守るために脱藩の形で、東北遊歴に出発する。
1852年  江戸に帰る。藩の命令で国に帰る。脱藩の罪で士籍・家禄を剥奪される。
1853年  江戸に入る。佐久間象山に洋学を学ぶ。長崎にロシア艦に乗りに行ったが、間に合わなかった。
1854年  下田でアメリカのペリー艦に乗ろうとしたが、乗船を拒否され失敗に終わる。自首して牢屋に入れられる。後、萩の野山獄に移される。
1855年  獄中で孟子の講義を始める。
牢屋を出て杉家で孟子の講義を始める。
1856年  松下村塾の名で、講義を始める。
1858年  老中暗殺計画で再入獄。
1859年  江戸に移され、処刑される。

好きな吉田松陰の言葉

志を立てるためには、人と異なることを恐れてはならない。
世俗の意見に惑わされてもいけない。
死んだ後の業苦を思い煩うな。
また、目前の安楽は一時しのぎと知れ。
百年の時は一瞬にすぎない。
君たちはどうかいたずらに時を過ごすことのないように。

人と異なることを恐れるな、世間(他人)の意見に惑わされるな、安楽は一時しのぎなど耳の痛い話。素餐することなく日々を過ごしていきたいです。

吉田松陰講孟余話

 

写真は吉田松陰が孟子の講義をした際の話をまとめている「講孟余話」を読んでいるときの写真。

君子勿素餐

もう一つ吉田松陰の言葉で好きな言葉は「四目を明にし、四聡に達す、これ古聖の明訓なり」です。「四目を明にし、・・・」の記事

「君子勿素餐」の記事

「一時の屈は万世の伸なり」の記事

 

柔道の創始者、嘉納治五郎氏も教育の大切さを説かれています。
嘉納治五郎氏の記事へ)